『花衣』(はなごろも)

花筏
花筏

(メルマガ:バックナンバー)

(無料購読申し込み)

 

「桜襲(さくらがさね)」の衣のことも『花衣』といいます。
「襲」とは、色の組み合わせ。
表が白で、裏の色には諸説ありますが、

赤紫系の色を重ねるようです。
ですが、これらは、貴族社会の装束に対して用いられた

言葉で、庶民とは無縁のことでした。

大地の花衣
大地の花衣

 

神戸の桜も、ずいぶん散ってきました。

今日は、私も『花衣』をまといましたよ。

風があまりなかったので、ひとひらだけの花模様。

でも、いい気持ちでした。

 

「花筏」も、水がまとった『花衣』かもしれませんね。

地面に散り敷く花びらは、大地がまとった『花衣』かな。

 

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    スコッチ (水曜日, 18 4月 2012 23:51)

    風と大地を染める”花衣”
    水面を描く”花筏”
    艶やかで日本舞踊の舞い姿に似てます♪

    その美しさに”花酔い”もあり、
    最近は二日酔い気味?(笑)

    そろそろ菖蒲の葉も茂り始め、
    花が顔を出すのが楽しみな散歩道です

    リクエストにお答え下さった感じ^^
    ありがとうございますm(__)m

    ”美しい日本語”はひらがなが似合いますね
    美しい線で表現してみたいと
    そろそろ始めました色筆の書^^;

  • #2

    水辺のプリマ (日曜日, 22 4月 2012 23:46)


    今は桜満開、笑顔満開です。

    桜の開花を待ち、散る桜に心騒がせる。

    桜を眺めていると、思わず笑顔になり

    愛でる人たちすべてが「桜色」に染まる

    気がします。


    感性を磨いて、目指せ・・言葉のてだれ(^_^;)

  • #3

    夢子 こと 山下景子 (月曜日, 23 4月 2012 00:08)

    スコッチさま

    >艶やかで日本舞踊の舞い姿に似てます♪

    たしかに!
    まさに、そのとおりですね。


    >そろそろ始めました色筆の書^^;

    色筆の書って、ひかれますね。
    見てみたいです。

  • #4

    夢子 こと 山下景子 (月曜日, 23 4月 2012 00:10)

    水辺のプリマさま

    いつも、すてきな表現のコメント、
    ありがとうございます。

    >今は桜満開、笑顔満開です。

    そちらは、今が万階なんですね。
    笑顔満開、ぴったりですね。


    >愛でる人たちすべてが「桜色」に染まる
    >気がします。


    すてき。
    じゅうぶん、言葉のてだれです。