『涼み傘』(すずみがさ)

 

(メルマガ:バックナンバー)

(無料購読申し込み)

 

 別に宣伝するつもりではないんですが、

 本当に涼しい傘があるんですね。

 どれぐらい涼しいかは、試したことがないので

 わかりませんが、昔の人も、びっくりでしょうね。

 

 

さて、6世紀の中ごろ、百済(くだら)の王から贈られたのが、

日本で最初の日傘だとか。
でもそれは、一部の貴人が、従者にさしかけてもらうための、

大型の日傘でした。

自分でさす傘が、一般に普及するのは、江戸時代だといいます。

今では、ずいぶん普及して、いろいろおしゃれな日傘が出ていますね。

どれも、「美人傘」ですね。

 

 

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    水辺のプリマ (土曜日, 09 6月 2012 18:14)


    雨の日が待ち遠しくなるような、傘を発見。

    2枚の生地を使った内外がちがうデザイン。

    傘を開くのが楽しみです(*^_^*)

    今年は日傘にも挑戦したいですね。

    そして、今日は梅雨入り。

    雨の音、香り、を楽しみたいと思います(^_-)-☆

  • #2

    スコッチ (日曜日, 10 6月 2012 11:11)

    去年、夏の日のイベントのため、オークションで中古の日傘を安価にたくさん手に入れました

    日傘は、なぜか古い方がオシャレで味わいがありますね^^
    絣の和服に日傘などを見るとワクワクするのは、日本人の証拠?(笑)

    今年は、男前傘に挑戦してみたい!^^;
    けど、男性用の日傘ってあったっけ??

  • #3

    夢子 こと 山下景子 (日曜日, 10 6月 2012 23:19)

    水辺のプリマさま

    さっそく、素敵な傘を試してみられたのではないでしょうか。
    雨の音や香りを楽しむ発想、私も見習います!
    たしかに、家に居て聞く雨音と、傘をさして聞く音とでは
    違いますよね。
    どんなふうに聞こえるかな。

  • #4

    夢子 こと 山下景子 (日曜日, 10 6月 2012 23:22)

    スコッチさま

    絣の着物に日傘、本当に素敵ですね。

    本来は、日傘って、男女の別なく、身分の高い人が
    さしかけてもらったもの。
    どちらかというと、男性の使用の方が多かったのでは
    ないでしょうか。

    男前傘、ぜひ、はやらせてください!